水圏環境工学研究室
Kyushu University
研究内容 -The Study Contents-
准教授
Name 広城 吉成
Birth Day 1962/04/24
Blood Type AB
<健全な水循環系の構築を目指して> 担当:広城吉成 准教授
健全な水循環系の視点から、私たちの生活や環境に必要不可欠な研究を実施している.急激な都市化が進展すれば,地域の微気象、表流水および地下水の水循環系メカニズムが影響を受け,周辺水域での水環境や生態系も影響を受ける.自然に恵まれた地域の水循環や水環境を、どのようにして人為的な影響から保全するかは,水利用の視点のみならず地域一帯の重要な課題である.これらの課題に対して,地下水環境分野(地下水涵養。流動モデル,地下水汚染・地下水水質,地下水と海水との相互作用)の解明に取り組んでいる.
・地下水中のヒ素の動態の解明
・地域(糸島地域)水循環の健全化に向けた研究
・沿岸部塩水化地下水の水質形成機構に関する調査研究
・有明海に流入する地下水の水量・水質のスケールアップに関する研究
過去の研究成果についてはこちら(Japanese|English)
広城先生の詳しい研究者情報はこちら
*************************************************************************
広城先生が平成29年度水・土壌環境保全活動功労者表彰を受賞されました
2017/12/27
この賞は、水・土壌環境の保全に関し顕著な功績のあった団体や個人に対し、その功績を讃えるため、環境省水・大気環境局長から表彰状が授与されるものです。
広城吉成先生は、九州大学に採用されて以来、一貫して地域の水環境保全及び健全な水循環系の維持・改善に大きく貢献され、特に専門分野でもある地下水水質及び地下水量の保全に大きく貢献されました。今回はその功績等を讃えられ、表彰されました。
*************************************************************************
<大気中の水資源確保を目指して:人工降雨> 担当:西山浩司 助教
水資源確保を目的とした人工降雨技術の実用化のためには,1)人工的に降雨を引き起こすこと,2)ターゲット領域に狙いを定めることができること,3)増雨効果を予測するといった技術の確立が必要である.この分野は,すぐに実用化できるものではなく,中長期的な戦略で実施する研究と位置付けられる.従って,基礎研究として位置づけられる,人工的に降雨を引き起こすことを目的に,航空機を使って人工降雨実験を実施し,雲物理,雲力学など気象学の知識・知見に基づき,実験結果の評価を可能にするための研究を行っている.
過去の研究成果(人工降雨)についてはこちら
<有効な豪雨発生診断,有効な防災情報の提供を目指して>
我が国では豪雨災害が発生するたびに,気象状況及び災害に関わる情報が,新聞,データベース,論文,報告書等に記録され,蓄積されてきた.現在,そのような過去の災害履歴を,教訓として,今後の豪雨防災に役立てる必要性が強く認識されている.しかし,その災害履歴の情報量は膨大であるため,閲覧機能に留まり,有効に活用されているとは言えない.そこで,本研究では,豪雨災害の経験・教訓の有効活用を可能にするために,①パターン認識技術を適用して豪雨の発生を診断し,②過去に類似した気象条件で発生した豪雨事例を抽出して,当時の災害履歴の検索を支援するツールを開発する研究を行っている.この手法で抽出された豪雨災害履歴の特徴を調べることによって,予想された豪雨発生に対する災害リスクを判断し,防災対応に活かすことが期待される.
過去の研究成果(豪雨関連研究)についてはこちら
・ 人工知能技術を適用した,豪雨の発生診断,及び,過去の災害履歴の抽出に関する研究
・ 人工知能技術を適用した世界各地(南アメリカ,北アフリカ,スカンジナビア半島など)の水文・気象特性と気候変動との関連性
・大気水資源を獲得する人工降雨技術に関する研究
・人工降雨技術を適用した豪雪軽減・大気水資源再配分に関する研究
西山先生の詳しい研究者情報はこちら